薬剤師として働くなかで「現職に不満がある..」「転職して新たな環境で働きたい…」と思うのはよくあることです。
資格の効力が大きい薬剤師は、「簡単に転職できる」というイメージが強いですが、情報が不足していると 転職に失敗してしまう可能性もあります。
そこで本記事では、情報収集の仕方、選考対策のコツなど、薬剤師が転職失敗を防ぐための方法について詳しく解説します。
必見!薬剤師の転職失敗を防ぐ4つの方法
薬剤師が転職を成功させるためには、「転職希望や条件の検討」「情報収集」「書類選考・面接」など様々なステップを万全の体制で行う必要があります。
各ステップが1つでも不十分では、「希望とは違う職場に転職してしまった」「なかなか内定をもらえない」といった失敗につながる恐れがあるので、注意が必要です。
そこで、この記事では、転職に失敗しないための方法を、転職活動の流れ順に解説していきます。
薬剤師の転職失敗を防ぐ4つの方法
転職に失敗しないためのポイントを把握し、スムーズに転職活動を進めましょう。
転職活動をサポートしてくれる転職サイトを利用しよう
転職を成功させるためには、転職活動をサポートしてくれる「転職サイト」の利用がおすすめです。
転職サイトを利用すると、求人紹介・選考対策・入社のフォローなど、1から10まで支援してくれるので、安心して転職活動を進められます。
記事後半の「薬剤師の転職におすすめの転職サイト3社」では、おすすめの転職サイトを紹介しています。
【方法1】転職の希望条件を明確にする

転職する際は、第一に「転職の希望条件」を明確にしておくことが大切です。
希望条件が曖昧では、転職後の後悔につながる可能性もあるので、注意が必要になります。
転職先のミスマッチを防ぐためにも、「業種」「雇用形態」「年収」などは、できるだけ具体的に条件を考えておきましょう。
ここでは、希望条件を考える上で重要なポイントを解説します。
希望条件を考える上で重要なポイント
①自分に合う職場を考える
転職する際は、まずはじめに自分に合う職場を考える必要があります。
職場によって、習得できるスキルや働き方の傾向が異なるので、「どのような薬剤師を目指したいのか」「どのような働き方がしたいのか」を考慮して検討しましょう。
以下に、各職場の一般的な傾向をまとめたので、参考にしてください。
【薬剤師|職場別の特徴】
右にスクロールできます▶︎
業種 | 調剤薬局 | ドラッグストア | 病院 | 製薬会社 |
競争率 | 低 | 低 | 高 | 高 |
求人数 | ◎ | ◎ | 〇 | △ |
平均年収 | 488.3万円 | 512.5万円 | 434.6万円 | 543.2万円 |
その他の 特徴 | 調剤技術を高められる大手では研修制度が整っていることが多い | OTC医薬品に関する知識が身につくシフトの調整がしやすい | 臨床経験を積める専門性の高い知識が身につく | 実績・即戦力が重要「研究経験」「実務経験」に関する要件が設けられているケースあり |
※上表は、一般的な傾向やインターネットで調査した情報をもとに記載しています。
また、年収情報については『薬剤師の平均年収(給料)はいくらぐらいですか?|マイナビ薬剤師』より情報を引用しています。
転職の難易度や将来目指すキャリアなどを総合的に判断し、自分に合う転職先を見極める必要があります。
どのような職場が自分に合っているかをじっくり考え、最適な転職先を見つけましょう。
関連記事
失敗なく調剤薬局に転職するには?自分に合う職場の選び方を徹底解説
関連記事
ドラッグストアに転職したい薬剤師必見!おすすめの理由や注意点を解説
関連記事
病院薬剤師に転職する際の注意点!デメリットや成功のコツを解説
②ライフスタイルに合う雇用形態を考える
どんな職場で働きたいか考えたあとは、雇用形態を考えましょう。
ミスマッチのない転職を実現するためには、「安定して働き続けたい」「プライベートも大切にしたい」など、仕事やライフスタイルに合わせて雇用形態を選ぶことが大切です。
以下に、雇用形態別の特徴をまとめたので、参考にしてください。
【薬剤師|雇用形態別の特徴】
雇用形態 | 正社員 | パート アルバイト | 派遣 |
求人数 | ◎ | ◎ | △ |
収入 | 年収:約560万円 | 時給:2,000〜4,200円 | 時給:2,500〜4,500円 |
安定性 | 〇 | 〇 | △ |
その他の 特徴 | 福利厚生が充実している職場が多い他の雇用形態と比較してキャリアアップしやすい | 勤務日に融通がきく家庭と仕事の両立がしやすい | 高時給の職場が多い様々な職場を経験できる即戦力を求められる |
※上表は、一般的な傾向やインターネットで調査した情報をもとに記載しています。
また、各雇用形態の収入については、以下を参考にしています。
・正社員の年収:令和元年賃金構造基本統計調査|e-Stat
・パート・派遣の時給:ファルマスタッフ(※各雇用形態の最低年収〜最高年収)
安定性重視の方は「正社員」、プライベート重視の方は「パート・アルバイト」、高時給を狙いたい場合は「派遣」がおすすめです。
雇用形態を決める際は、将来のキャリアプランや個々のライフスタイルを考慮するようにしましょう。
関連記事
薬剤師のアルバイト先まとめ!メリット・デメリットを徹底解説!
関連記事
派遣薬剤師の働き方とは?メリット・デメリットと向いている人の特徴を解説
③年収やその他の希望条件をまとめる
職場や雇用形態の方針が決まったあとは、年収やその他の希望条件について考えていきましょう。
世の中には膨大な数の求人があり、その中から自分にマッチする求人を見つけるのはとても大変なことです。
しかし、「年収」をはじめ、それ以外の項目についても出来るだけ細かく条件を定めることで、効率的に自分に合う求人をチェックできます。
また、細かく希望を決めて求人を見極めることで、転職のミスマッチ防止にもつながります。
なお、希望条件については優先順位をつけておくと、求人探しの軸がブレません。
以下に一例をまとめたので、希望条件を考える際の参考にしてください。
優先順位 | 希望条件 | 切り分け |
---|---|---|
1 | 年収500万円以上 | 譲れない |
2 | 年間休日数120日以上 | |
3 | 残業月20時間以下 | |
4 | 通勤時間30分以内 | 妥協できる |
5 | 土日休み |
上記のように、細かな希望条件を設定し、優先順位をつけておくと、本来の目的を見失うことなく転職できるはずです。
【方法2】情報収集を念入りに行う

転職成功のためには、念入りな情報収集が必須。
情報が不足していると「職場の雰囲気が自分に合わない」「募集要項と労働環境が全く違う」といった失敗につながる恐れがあるからです。
転職の失敗を可能な限り防ぐためには、募集要項の確認だけでなく「職場見学」や「転職サイト」を活用した情報収集」も行いましょう。
ここでは、詳細な情報収集の方法についてご紹介します。
詳細な情報収集の方法
①できる限り職場見学を行う
気になる求人がある場合は、できるだけ職場見学に行きましょう。
職場見学を行うことで、求人情報のみでは把握できない、リアルな情報や雰囲気を知ることができるためです。
以下のような点に着目すれば、「自分に合っている職場かどうか」判断しやすいでしょう。
職場見学での着眼点
- 挨拶をするなどスタッフ同士のコミュニケーションが取れているか
- スタッフとの話しやすさ
- 職場の雰囲気が自分に合っているか…など
「話しやすいスタッフが多かった」「業務内容について細かく教えてもらえた」など、職場見学をすることで初めて知り得る情報も多いです。
転職後に後悔しないためにも、事前に職場見学を行い、情報収集をしておきましょう。
②自分に最適な求人を見極める
転職を成功させるためには、自分に最適な求人を見極めることが大切です。
「ブランク明けで再就職したい」「転職してキャリアアップしたい」など、人それぞれ状況は様々なため、スムーズに内定を獲得し、満足のいく転職を実現するためには、自分に最適な求人を見極める必要があります。
たとえば、年収アップやキャリアアップを実現したいのであれば、経験を活かせる職場がおすすめです。
以下のような「経験者歓迎」と記載されている求人であれば、経験・スキル次第で高年収を狙えます。
▼「ファルマスタッフ」の求人例

(引用元ファルマスタッフ|2021年9月時点)
また、子育て中など、仕事とプライベートを両立させたい場合は、求人情報に「残業なし」と明記されている職場が良いでしょう。
▼「ファルマスタッフ」の求人例

(引用元ファルマスタッフ|2021年9月時点)
「年齢」「転職目的」「これまでの経歴」などによって最適な求人は異なるので、慎重に見極めるようにしましょう。
状況に合わせて求人を見極めよう
スムーズに内定を獲得するためには、求人の傾向を見極めることが大切です。
以下に、「着目すべきKW」と「避けるべきKW」をまとめたので、ぜひ参考にしてください。
状況 | 着目すべきKW | 避けるべきKW |
---|---|---|
未経験 | 未経験可教育体制充実 | 経験者歓迎即戦力募集 |
プライベート重視 | 残業なし土日祝休み | 高収入夜勤・当直あり |
ママ | 託児所あり残業なし | 高収入夜勤・当直あり |
キャリアアップ | 経験者歓迎管理職 | 未経験歓迎派遣 |
ブランクあり | 教育制度ありブランク可 | 経験者歓迎即戦力募集 |
40代以上 | 40代活躍中ベテラン歓迎 | 未経験歓迎若手が活躍 |
③転職サイトを活用して情報収集する
募集要項には掲載されていない情報を収集するためには、転職サイトを活用するのがおすすめです。
転職サイトは、企業を直接訪問するなどして、求人票には記載されていない内部事情を把握しています。
そのため、転職サイトを利用すると、以下のような情報を把握することが可能です。
転職サイトを通じて把握できる情報
- 有給休暇の取得
- 残業の有無
- 職場の雰囲気
- 教育体制…など
「残業の量を細かく知りたい」「職場の雰囲気を教えてほしい」という方は、特に積極的に転職サイトを活用することをおすすめします。
転職サイトを利用し、自力では把握しきれない情報を掴むことで、転職のミスマッチを防止できるはずです。
情報不足による転職の失敗を防ぐためにも、転職サイトを利用して情報収集を行いましょう。
転職先の情報収集をするなら「ファルマスタッフ」がおすすめ
(引用元ファルマスタッフ)
「ファルマスタッフ」は、大手薬局「日本調剤」のグループ企業が運営している転職サイトです。
コンサルタントが積極的に紹介先を訪問しており、求人情報だけでは分からない「職場の雰囲気」などの情報を丁寧に教えてくれます。
職場の細かな情報を入手し、転職先のミスマッチを防ぎたい方は、ぜひファルマスタッフを利用してみてください。
【方法3】十分な対策をして選考に臨む

希望の職場から内定を獲得するためには、十分な対策をして選考に臨むことが重要です。
採用担当者に好印象を与えたり、ライバルと差をつけるためには、いかに自己アピールできるかが大切と言えます。
ここでは、選考に臨む際の対策について解説します。
選考に臨む際の対策
①キャリアの棚卸しを行う
自分の経験やスキルをアピールするためには、キャリアの棚卸しを行いましょう。
キャリアの棚卸しをすることで、経験やスキルが明確になり、自分の強みをアピールしやすくなります。
なお、キャリアの棚卸しを行う際は、以下のような粒度で細かくまとめるのがポイントです。
調剤薬局 | 1日にさばいていた処方箋枚数どのような領域に特化していたか在宅薬剤師としての実績かかりつけ薬剤師としての実績…など |
病院 | 病棟業務経験抗癌剤関連の業務スキルTDM業務について…など |
ドラッグストア | 調剤業務併設であれば1日当たりの調剤数OTC医薬品の売上実績…など |
その他、取得した資格等があれば、まとめておきましょう。
キャリアの棚卸しをしておくことで、具体性のあるアピールができ、採用担当者の目に留まりやすくなります。
自己アピールでライバルに差をつけるためにも、転職前にじっくりキャリアの棚卸しをすることをおすすめします。
②明確かつ具体的な志望動機を考える
内定率を高めるためには、明確で具体的な志望動機を伝えることが大切です。
志望動機は、採用側が「求職者が企業に合っているか」「長く働いてくれるか」を見極めるポイントと言えます。
明確かつ具体的な志望動機は、求職者の将来のビジョンや熱意が伝わりやすく、採用担当者に好印象をもってもらえることが多いです。
「なぜその職場を選んだのか」「入職後に何をしたいのか」といった部分は、必ずまとめておきましょう。
【志望動機の一例】

前職で抗がん剤の処方箋を扱った経験から、がん治療に興味を持ち、がん治療を専門的に行っている貴院を志望しました。
貴院では、急性期医療から緩和ケアまで行っているとお聞きし、幅広くがん治療と向き合える点を魅力に感じました。
前職で培った服薬指導力を活かし、QOLの面でもがん患者に寄り添うことができる薬剤師を目指したいと考えています。
なお、志望動機の作り方について詳しくは、「薬剤師の転職内定率を高める志望動機とは?構成のコツと例文6選」をご覧ください。
志望動機に自信が無いなら、転職サイトからアドバイスをもらおう!
志望動機は選考にも大きく関わるので、自信がない場合は転職サイトにサポートしてもらうことをおすすめします。
転職サイトを利用すれば、転職のプロであるアドバイザーが説得力のある志望動機の考え方を教えてくれるので、内定率を高められるでしょう。
記事後半の「薬剤師の転職におすすめの転職サイト3社」ではおすすめの転職サイトを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
関連記事
薬剤師の転職を成功させる面接対策!よくある質問や回答例も紹介
③1~2を踏まえて応募に必要な書類を作成する
1~2のポイントを踏まえると、応募書類をスムーズに作成することが可能です。
キャリアの棚卸しをして経験やスキルが明確になっていれば、職務経歴書を作成する際も要点をまとめやすくなります。
また、履歴書を作成する際は、あらかじめ志望動機を考えておいたり自己分析を徹底すれば、迷うことなく書き進められるはずです。
その他、以下に職務履歴書や履歴書作成時のポイントや注意点をまとめたので、参考にしてください。
【応募書類作成のポイント】
履歴書 | 要点を分かりやすく簡潔に記載することを意識する空欄なく記載する履歴書の使い回しはしない |
職務経歴書 | 一文をコンパクトかつ簡潔にまとめる実績は具体的な数値等を用いて定量的に記載する年号等の記載方法は履歴書と統一する企業が求めていることを意識して情報を精査する |
なお、悩んでしまいやすい「志望動機」や「長所・短所」「自己PR」の欄については、結論から書くことを意識すると、要点が伝わりやすくなります。
ポイントを踏まえた上で、採用担当者の目に留まる応募書類を作成しましょう。
関連記事
薬剤師の転職成功の鍵は履歴書!志望動機の例や正しい書き方を解説
【方法4】内定を獲得してから退職する

意外に感じるかもしれませんが、「いつ現職を退職するのか」も重要なポイントのひとつと言えます。
退職のタイミングによっては、無収入の期間が生じ、焦って転職を決めざるを得なくなる可能性があるので、注意が必要です。
ここでは、現職を退職するタイミングについて、詳しく解説します。
現職を退職するタイミング
①内定獲得前の退職は避ける
内定獲得前に退職するのは、できるだけ避けるようにしましょう。
万一、内定獲得までに時間がかかった場合、無収入の状態で仕事を探すことになってしまい、焦りが生じるためです。
金銭的な不安から「本来の目的である年収アップを妥協してしまった」という失敗も少なくありません。
また、「早く転職しないと…」という焦りから、情報収集や選考対策がおろそかになってしまう可能性もあります。
焦って本来の目的とかけ離れた職場に転職しないためにも、内定が決まるまでは現職を続けるようにしましょう。
②有給休暇やボーナスについても要確認
退職する際は、有給休暇やボーナスも確認しましょう。
有給休暇やボーナスを考慮せずに転職すると、場合によっては大きく損をしてしまう可能性があります。
実際に「有給をほとんど消化できずに退職してしまった…」「1ヶ月継続していたらボーナスがもらえたのに…」と、退職後に後悔するケースも少なくありません。
以下の点は、事前に確認しておくことをおすすめします。
退職前に確認しておくこと
- 有給休暇が何日残っているか
- ボーナス規定(支払日在籍条項の有無)…など
有給休暇については、退職を切り出したあと、上司に取得のタイミングを相談すると良いでしょう。
また、ボーナスについては「支給日に会社に在籍していな場合は支給しない」といった規定が設けられている場合もあるので、事前の確認が必須です。
転職の際は、有給休暇やボーナスについても考慮し、計画的に退職手続きを進めましょう。
関連記事
【要確認】薬剤師が円満退職する方法!理由の伝え方や注意点を徹底解説!
薬剤師転職サイトは3社以上の利用がおすすめ
転職を成功させるためには、3社以上の転職サイトを利用することをおすすめします。
なぜなら、転職サイトの複数利用には、以下のように様々なメリットがあるからです。
複数の転職サイトを利用するメリット
- 紹介される求人が多くなり、選択肢が増える
- それぞれの転職サイトの独占求人を確認できる
- 転職サイトを比較することで、自分に合うサイトが分かる
- 転職に関して多角的なアドバイスをもらえる…など
「なかなか希望の求人が見つからなかったけれど、別のサイトに登録したら思わぬ好条件の求人を紹介してもらえた」というケースも少なくありません。
また、1社だけの利用では、相性の良いアドバイザーと出会えない場合も多いですが、3社以上に登録することで相性の良い担当者と出会える確率が高まります。

転職の成功率を高めるためにも、ぜひ複数のサイトを利用してみてください。
関連記事
【注意】薬剤師転職サイトは複数登録すべき!1社のみ利用のリスクを解説
薬剤師の転職におすすめの転職サイト3社
転職サイトは複数利用するのがおすすめですが、世の中には数多くのサービスがあるので「どのサイトに登録すべきか」迷ってしまう方も多いと思います。
そこでおすすめしたいのが、「求人数が多く、サポートが手厚い3社」に登録するという方法です。

ここからは、優先して登録すべき3社の特徴を詳しく解説していきます。
サービス名 | おすすめの人 |
---|---|
ファルマスタッフ | 1人で転職活動を進めるのが不安な人初めて転職する人 |
マイナビ薬剤師 | 幅広い業種の求人をチェックしたい人地方で転職を考えている人 |
ファーマキャリア | オーダーメイド求人を紹介して欲しい人調剤薬局への転職を検討している人 |
本記事で紹介する3社は「【2022年最新】薬剤師転職サイトおすすめ10選!職場別・雇用形態別」から、さらに厳選した転職サイトです。
その他の転職サイトもチェックしたい方は、ぜひ上記の記事もご覧になってください。
個人面談でじっくり相談したいなら「ファルマスタッフ」
(引用元ファルマスタッフ)
「ファルマスタッフ」は、大手薬局「日本調剤」のグループ企業が運営している転職サイトです。
対面でじっくり相談に乗ってもらえるので、「初めての転職でどのように転職活動を進めれば良いか分からない」と悩んでいる方でも、安心して転職活動を進められます。
全国に12の拠点があるため、地方在住でも利用しやすいでしょう。
また、ファルマスタッフには派遣求人も充実しており、「派遣として効率良く稼ぎたい」と考えている方にもおすすめです。
転職の不安を解消したい方や、派遣として働きたい方は、ぜひファルマスタッフを利用してみてください。
ファルマスタッフ|基本情報
運営会社 | 株式会社メディカルリソース |
---|---|
公開求人数 | 約43,000件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:2022年9月22日時点)
関連記事
登録前に確認!ファルマスタッフの気になる評判と利用前の全注意点
地元で転職するなら「マイナビ薬剤師」
(引用元マイナビ薬剤師)
「マイナビ薬剤師」は、人材大手である株式会社マイナビが運営している転職サイトです。
全国15カ所に拠点があるので、地方在住の方でも使いやすいという特徴があります。
また、マイナビ薬剤師は、企業・ドラッグストアをはじめとした幅広い業種の求人を保有しています。
調剤薬局以外の求人も多いので、薬局以外への転職を検討している方にもおすすめのサービスです。
地方で転職を考えている方や、幅広い業種の求人をチェックしたい方は、ぜひマイナビ薬剤師を利用してみてください。
マイナビ薬剤師|基本情報
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
公開求人数 | 約9,526件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:22年11月時点)
関連記事
登録前に確認!マイナビ薬剤師の気になる評判と利用前の全注意点
希望の求人が見つからずお困りなら「ファーマキャリア」
(引用元ファーマキャリア)
「ファーマキャリア」は、調剤薬局の求人が豊富な転職サイトです。
2022年5月時点では、全体の8割以上が調剤薬局の求人であるため、特に調剤薬局に転職したい方におすすめと言えます。
また、単に求人を紹介するだけでなく、企業側と条件交渉をすることで求職者の希望にベストマッチする求人を作り上げてくれることも特徴の一つです。
そのため、「ライフスタイルの変化に伴い、週休3日で働きたい」「16時で退勤できる職場に勤めたい」といった、細かな希望条件のある方にもおすすめできます。
自分だけの求人を作成してもらい方や調剤薬局へ転職したい方は、ぜひファーマキャリアを利用してみてください。
ファーマキャリア|基本情報
運営会社 | エニーキャリア株式会社 |
---|---|
公開求人数 | 約19,274件 |
非公開求人数 | 非公開 |
対応地域 | 全国 |
料金 | 無料 |
(最終更新:22年11月時点)
関連記事
登録前に確認!ファーマキャリアの気になる評判と利用前の全注意点
転職前に確認したい!薬剤師の転職事情

転職の前に確認しておきたいのが、薬剤師の転職事情です。
「他の薬剤師の転職理由」「何年目での転職が多いか」など、他の薬剤師の情報がヒントになることも少なくありません。
また、薬剤師の転職の成功例や失敗例を押さえ、必要な対策を把握すれば、転職の後悔を防ぐことも可能になります。
ここでは、薬剤師の転職事情についてご紹介するので、転職を検討している方は参考にしてください。
薬剤師の転職事情
薬剤師の転職の主な理由は「現職への不満」
自分以外の薬剤師がどのような理由で転職しているのか、気になる方は多いと思います。
当サイトが行った「薬剤師の転職理由」に関するアンケートでは、「引っ越しや家庭の事情」というやむを得ない理由が1位となりました。
しかし、現職への不満が関連する項目も、多く上位に挙がっています。
1位 | 引っ越しや家庭の事情(21.1%) |
2位 | 待遇や給与への不満(19.3%) |
3位 | 職場環境への不満(15.8%) |
4位 | 人間関係のトラブル(14.0%) |
4位 | スキルアップやキャリアアップ(14.0%) |
6位 | 業務に対するやりがいの喪失(8.8%) |
7位 | 業務内容のミスマッチ(3.5%) |
– | その他(1.8%) |
(イーデス調査)
※調査人数177人・概要は記事末に記載
特に「待遇や給与への不満」「職場環境への不満」「人間関係のトラブル」といった現職への不満を抱えている方が多いことが分かります。
もし、今抱えている不満が現職で解決できない場合は、転職することも手段です。
薬剤師に多い転職理由については、以下の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひご覧ください。
関連記事
【薬剤師の転職理由ランキング】面接・退職時に不利にならない伝え方も解説
薬剤師の転職で多いのは2年目と10年目
転職サイト「薬キャリ」が行った調査では、「2年目」「10年目」で転職する薬剤師が多いという結果が出ています。

(引用元薬剤師の転職実態調査-vol3.転職活動|薬キャリ)
一般的に「転職は入社後3年たってから…」と言われていますが、国家資格を持つ薬剤師は比較的転職しやすく、2年目で「ポテンシャル採用」を狙って転職するケースも多いです。
また、ある程度キャリアを積んだ10年目では「将来を見据えたキャリアアップの転職」も多いようです。
※1~4年目での転職について気になる方は、以下の記事をご覧ください。
関連記事
関連記事
【転職を迷っている2年目薬剤師へ】判断基準やリスクを徹底解説
関連記事
薬剤師3年目の転職はベストタイミング?失敗を防ぐための注意点も解説
関連記事
転職経験者の7割以上が薬剤師転職サイトを利用している
薬剤師の転職では、多くの人が薬剤師転職サイトを利用しています。
当サイトが行った「転職の際に薬剤師転職サイトを利用しましたか?」というアンケートでは、7割以上の方が「はい」と回答していました。

(イーデス調査)
※調査人数177人・概要は記事末に記載
「転職サイトへの登録が面倒」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、転職サイトを利用すると、求人探しや面接対策を効率的に行えます。
転職サイトの利用は、転職の成功率を高めることにもつながるので、上手に活用することをおすすめします。
もし「サイトが使いにくい」「良い求人を紹介されない」といった不満が出てきた場合は、すぐに退会できるので、ぜひ気軽に登録してみてください。
薬剤師の転職成功・失敗談まとめ
薬剤師として転職した方々の体験談は、転職をする際の参考になります。
成功例や失敗例を押さえてあらかじめ対策し、転職失敗を未然に防ぎましょう。
ここでは、薬剤師の転職体験談をご紹介します。
薬剤師転職の成功例
まずは、薬剤師の転職成功例をご紹介します。
体験談をみると「転職目的を達成できたこと」が満足感につながっており、『転職目的を明確にする重要性』がうかがえます。
20代 女性
調剤薬局⇒調剤薬局
仕事とプライベートを両立できた
正社員からパートへの転職でした。
年収はかなり減ってしまいましたがその分時間はかなり余裕になりました。
今までは平日出勤は当たり前、土曜日も出勤することもありました。
現在は週30時間程度の勤務なので自分の時間を確保できるようになりました。
業務は前職ほど激務ではなく今までの経験を活かせられる現場です。
自分のスキルが今の職場でも役に立っていると感じ仕事が楽しいです。
(イーデス調査)
「プライベートを充実させたい」という目的を明確にした上で、職場・雇用形態を選び、転職に成功した体験談です。
本来の目的を達成し、満足のいく転職を実現するためには「転職してどんな不満を解消したいのか」「どんな働き方をしたいのか」を明確にすることが大切と言えます。
まずは、現職の不満や悩みをピックアップし「問題を解消するために、どんな職場を選べば良いのか」考えてみてください。